A-BRAND GC
2013年初のラウンドを祖母とそのダンスの先生方と回りました。
天気や風などは過去最高ともいえるコンディション=言い訳等
できない状態でしたが、結果はぼろぼろ。
右にはまったく出なくなったものの、特に後半では疲れによる
体の開き・起き上がりのせいか、フックしまくりでした。
今年はちょっと通わないとかな。
2013年初のラウンドを祖母とそのダンスの先生方と回りました。
天気や風などは過去最高ともいえるコンディション=言い訳等
できない状態でしたが、結果はぼろぼろ。
右にはまったく出なくなったものの、特に後半では疲れによる
体の開き・起き上がりのせいか、フックしまくりでした。
今年はちょっと通わないとかな。
2012年は、引越し・サーバー移行等々でバタバタした為、思い出しながら
これを記述。
紅葉の中、北海道での初めてのゴルフ。
結果はパッとしないものの、気分の良いラウンドでした。
バックティーからで55・54の109。
ホールアウトしてから雨が止んだ。
シャンクはほぼ治った。(1ショットだけ再発)
全体的に、ドライバーが少々スライス、アイアンがひっかけ気味になった。
いずれもインパクト以降に体が起きてしまい、カット気味・アウトインな
軌道によるものと思われる。
ドライバーは頭を動かさないように注意し、アイアンはオープン気味の
構えをスクエアにすることで対応する。
全体的にもう少しシャットに、インサイドアウトでダウンスイングする。
61・51の112。ずっと雨の日とはいえ、デジャヴ?というくらい酷過ぎる内容だった。
変わらずマズいのは2ndやショートでのアイアンシャンク。
計10回近くで、うち池に連続で入れたのが3つ。
前傾が強いままのインパクトが治らないのと、力んで打ちに行って、手首が伸びている
(体から離れたところをグリップが通る)状態で振っていると思われる。
とにかくそう簡単には治らなそうな状況でヘコみ中。
まずは、体の近くでスイングし、かつボールの手前側を振り抜くイメージで
練習してみる予定。
アドレス時に脇を閉め、手首の角度を維持しながら、腕が一直線に伸びてしまわない
様意識し、しっかりフォローまで振り抜くスイングで練習する。
53・58の111。強風の日とはいえ、酷過ぎる内容だった。
一番マズいのは2ndショット以降のアイアンでシャンクが計5発、内3発はロストボール
となったこと。
前回のレッスン時での修正が間に合わず、前傾姿勢のままインパクトしたことによる
ものと思われる。
アプローチはまぁまぁ、パットは20Y程を1パットで入れたりと、悪くなかった。
とにかくドライバー・アイアンでのツッコミ修正に絞って要練習。
(ドライバーはヒール寄りインパクトがほとんどだった)
・しっかり前傾してアドレスし、腰主導のダウンスイングから左足踵に体重移動し、
ヘッドと体が引っ張り合う形で大きくインパクト・フォローを行う。
→トップは行きすぎてブレないよう、右足インサイドエッジで踏ん張る。
49・49の98。ダボ・トリが少々あったのが痛い。
まともだったのはドライバーのみ。
アイアンはまともに当たったのは数えるくらいでダフりトップばかり。
アプローチも往復こそそれほどなかったが、ショート多数。
パットはひどくはなかったけど40パット。
しっかり打てている時はいずれも問題無いので、とにかくその精度と
なにより再現性を重視して練習する。
・アイアン・ウェッジはもっと鋭角に、ダウンブローを意識する。
・インサイドに引きすぎず、アップライトなスイングをする。
58・45の103。前半がダブルボギーベースのトリプル少々と酷すぎたが、どうにか
後半ボギーベースのパー・ダブルボギーが2つずつと落ち着いた。
ドライバー・アイアンがちょこちょこひっかけたり、セカンド以降のアイアンでトップしたり、
全体的にイマイチではあるものの、OBは坂を転がってしまった1ホールのみで、
あとはFWキープ率50%でまぁぼちぼち。
パットもやや改善したが、まだまだ練習が必要。
引き続き、
・ドライバーはもっとしっかり振る練習をする。
→素振りはOKだが、実際に打つ際にH/S落としすぎている。
・アイアンはまだ掬い気味(で距離が短い)・インサイドインし過ぎ(でヒッカケる)な点が
要改善。
初めてのコンペとなる、会社関連コンペに参加してきた。
結果、51・43の94、HDCP16.8でNET77.2で、3位だった。
後半のドラコンももらい、OB無しでドライバーは順調、打ち下ろしMAXで270Y、
全体的にトップ気味で200Y-230Yレンジが多かった。
前半は2nd・3rdのミドルアイアンが特にライの悪い(つま先上がり・下がり)
状況でダフリ・トップがひどく、ダブルパーのホールもあった。
その他雨のせいもあったが3パットが多発し、パーオン3パットでボギーが
5ホールあった。
これらを踏まえて今後の練習のポイントは・・・
・トップからダウンスイングにかけて、腕を力まず、大きな弧でスイングする。
→体をかぶせたり・おきたりすることで微調整せず、ダフリ・トップを防止する。
・バックスイングを飛球線後方に引き、インサイドに入り過ぎないようにする。
→特に短いクラブになればなるほどヒッカケ・フック率が上がるので注意。
→イン・インに入りすぎるので、もう少し飛球線に沿わせるイメージ。
・つま先上がり・下がりのショットを練習。
→メンタル面を含め、ライが悪くなると途端に崩れるのを防止する。
・ショートしないしっかりとしたパッティングを練習。
→フィニッシュをしっかりとる。
を意識する。